Topics
学科トピックス-
- 2020/10/30
- 【授業風景:対面】初めての病棟訪問と栄養指導体験(臨床栄養コース実践演習Ⅱ)
-
- 2020/10/30
- 【授業風景:対面】 駅伝部員の体組成を測定しました(スポーツ・食育コース)
-
- 2020/10/30
- 【授業】キッズクッキング開催に向けてパウンドケーキの試作!(スポーツ・食育コース)
-
- 2020/10/30
- 【授業】病態に合わせた調理実習 (臨床栄養学実習)
-
- 2020/10/30
- 【授業】スライドでの病院見学会とオンラインで管理栄養士さんに質問 (臨床栄養コース実践演習Ⅱ)
-
- 2020/10/28
- 【授業風景:対面】女性アスリートのFAT・・・骨量に着目!(スポーツ・食育コース)
-
- 2020/10/22
- 【授業】自分の強みと弱みを知って、成長目標を立ててみました。
-
- 2020/10/22
- 【授業】ASハリマアルビオン試合見学(スポーツ・食育コース)
-
- 2020/10/17
- 【授業風景:対面】《食品コース》みりんで・・・!?
-
- 2020/10/12
- 【授業風景:対面】1年生「基礎ゼミⅡ」 食育絵手紙の展示発表会をおこないました。


学びの特色
-
- Feature01
- 教員が個々の学生に対し 、
きめ細かにサポートする。 - 「チューター制度」によって学生たちに教員がつき、学生生活 4 年間での不安や疑問について相談・解決しやすい環境を整えています。また、管理栄養士の国家試験合格に向けた受験対策や勉強方法などもアドバイスし、徹底した指導を行っています。
-
- Feature02
- 管理栄養士として、多彩な分野で活躍する人材を育成。
- スポーツ分野の栄養指導、医療現場での栄養療法、企業の食品開発など、栄養のプロとして幅広く活躍する人材を輩出しています。1年次に卒業生を招いた講演形式の授業を行い、管理栄養士として活躍する先輩方の話を聞くことで、早期から仕事のイメージを持つことができます。
-
- Feature03
- 「栄養」に関する専門家として、幅広い分野で活躍できる知識を身につける。
- 栄養マネジメント学科は就職率100%なだけではなく、卒業生の多くが資格を活かした専門職に就職していることが特長です。1年次から管理栄養士の仕事について深く知る機会を設け、専門職としての自覚を持てるよう指導しています。
取得できる資格
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 栄養士免許
- 栄養教諭一種免許状
- 食品衛生管理者
- 食品衛生監視員(任用資格)
- フードスペシャリスト(受験資格)
国家試験対策について
内外の講師による指導やチューターのサポートで確実に合格をめざします。
- チューター制度を活かした少人数制
- 学内外の講師による対策講座を実施
- 合格へ向けて励ましあえるチーム力も魅力
1年次
- 栄養学の基礎週間
- 「管理栄養士」の仕事を理解した上で基礎を修得。学生同士励まし合い、知識を蓄えます。
2年次
- 栄養学の応用
- 1 年次の学びを深め、年代別や疾患別への対応力を習得。先輩の経験談を聞き、イメージを広げます。
3年次
- 理論と実践を統合
- 福祉施設や病院での実習を通して、必要な知識や将来像を確認。チューターによる指導も実施されます。
4年次
- 模試で実力チェック
- 定期的な模擬試験で実力をチェック。反復学習を行い、弱点克服につなげます。外部講師による講座もあります。
卒業後の進路
- 臨床栄養コース
-
- ・病院
- ・高齢者福祉施設
- ・給食委託会社など
- スポーツ・食育コース
-
- ・栄養教諭
- ・スポーツクラブ
- ・幼稚園
- ・保育所(園)
- ・公務員 など
- 食品コース
-
- ・食品業界
- ・食品関連企業(商品・メニュー開発、品質管理、製造)など
主な就職先
(実績)
13年連続就職率100%
HITO病院 / 松本病院 / いなみ野病院 / 向陽病院 / 平成野田クリニック / 大橋歯科医院 / 太子福祉会 / 栗栖の荘 / 社会福祉法人なごみ / ねむの木福祉会 / 桜谷福祉会 / 株式会社ニチイ学館 / 株式会社メディス / 一富士フードサービス株式会社 / イフスコヘルスケア株式会社 / 日清医療食品株式会社 / エームサービス株式会社 / 株式会社テスティパル / 赤穂化成株式会社 / キッコーマン食品株式会社 高砂工場 / フジパングループ本社 / ヤマサ蒲鉾 / 株式会社オイシス / 株式会社関西食品 / ウエルシア薬局株式会社 / 株式会社ココカラファインヘルスケア / ゴダイ株式会社 / 株式会社ザグザグ / りんでん認定こども園 / 育ケ丘保育園 ほか


進学の決め手は整った設備と学生生活をサポートしてくれるチューター制度
管理栄養士をめざそうと思ったきっかけは、中学生のころに経験した大好きな祖母との別れでした。祖母は、祖父と暮らす自宅で長いあいだ寝たきりの状態で、晩年は十分に食事を食べることができなかったんです。それを子どもながらに見ていて、辛いだろうなと、私になにかできることがあればいいのになと思ったことを鮮明に覚えています。
それで管理栄養士をめざして学べる大学を調べていたら高校の先生から兵庫大学を勧めてもらったのです。大学案内をみると私が想い描いていた「臨床栄養コース」があり、メディカルシミュレーションユニットという最新設備の施設で栄養指導を学べるということを知り、臨床をめざすならここだ!と。
入学してはじめは、触れたこともない学問だったので不安も少なくありませんでしたが、チューター制度があるおかげで先生方が一人ひとりの学生をよく見てくださり、分からないことや悩みがあったりするとプライベートなことでも気軽に相談にのってもらえ、とても楽しい学生生活を満喫できています。学生と先生の距離の近さや親身な先生方が多いことは本学の大きな魅力だと思います。
授業以外のさまざまな経験が私をさらに成長へと導いてくれる
本学では授業以外でもさまざまなことにチャレンジできる機会が多くあり、そこから学ぶことも管理栄養士をめざす上で必要な経験となっています。
例えば、孤食などの問題を抱えている子どもたちを招いて、一緒に料理して一緒に会話しながら食べる「もぐもぐクラブ(子ども食堂)」に参加したことで、ひとりで食べていたご飯が、誰かと食べることでより美味しく感じることを私自身が実感し、食がもつ力を再認識することができました。また、臨床を希望する私にとっては「健康教室」もとても貴重な経験となりました。これは、地域の方を招いて3回にわたって血圧、骨密度や体脂肪率などを測り、その数値から食事のときの注意点などの栄養指導と、身体に良い食事の調理体験を行うものです。参加される方には、身体に問題を抱えている方もいらっしゃるので、その方の状態に合わせて管理栄養士をめざす学生として持っている知識をどのように伝えればよいかなど、これまで考えもしなかったコミュニケーション手法についても必要性を感じる体験となりました。座学での学びとこのような経験から、将来は病院や福祉施設で管理栄養士として働きたいと思っています。そして祖母に叶えてあげられなかった、病気で食事を制限されてしまっている方にも美味しいと感じてもらえる食事を提供して、少しでも幸せな時間を過ごせるようお手伝いができればと思います。

栄養マネジメント学科
臨床栄養コース 2年松本 芽さん
兵庫県立明石西高等学校出身
こんな学びを目指す人にオススメ!
- 食と健康に強い関心を持ち、積極的な学習意欲のある人
- 将来は栄養学分野において指導的役割を担い、社会に貢献する意欲のある人
- 他者との協働を通じて自己成長を図り、課題に取り組もうとする意欲のある人

