公務員試験、教員採用試験、公立園採用試験 合格エピソード紹介!
☆公務員試験、教員採用試験、公立園(保育士・幼稚園教諭)採用試験に合格した学生のエピソードを紹介します☆
☆公立園(保育士)合格☆
Q:公立園を受けようと思ったきっかけは?
A:最初はチャレンジしてみようかな?という軽い気持ちで1年生のⅡ期から教職・学習支援センターの講座の受講をスタートしました。これがきっかけですね。
教職・学習支援センターでの講座は無料というのもありがたかったです!
Q:合格に向けてどのように頑張ってきましたか?
A:ひたすら問題集を解いていました。
自治体によって傾向があるのですが、教職学習支援センターの先生が、傾向と対策をしっかり組んでくださって本当に助かりました。
10号館には園長先生をご経験された先生が講師として来てくださって面接練習やピアノ、いろんな相談を聞いていただきました!
リアルな現場にいた方の貴重なアドバイスはとってもためになりました。
そしてなんといっても友達の存在は大きかったです。
声を掛け合ったして、同じ目標に向かっていく仲間ですね。
友達の支えがなければ乗り越えられなかったです!
Q:兵庫大学のいい所、教えて下さい!
A:公立園採用試験対策の講座がとても手厚いことです。
先生方がとても熱心に対応してくださいます。
あとは、ピアノを練習する環境が充実しています。
個室もありますし、グランドピアノもあります!
☆丹波篠山市(事務職)合格☆
Q:公務員を目指すきっかけを教えて下さい!
A:もともと大学に入学したころは、児童分野の福祉に興味がありました。
3年生の春ごろ、実習先で医療ソーシャルワーカーの方と関わることがあって、外来や入院などでの医療ソーシャルワーカーさんの対応を目にしたんですよね。
この経験から地域全体を見た時のさまざまなことにふれてみたい!!
そう思った時に、公務員といういろんな経験を積むことが出来る環境で、自分の資格を活かせる「ジェネラリスト」になりたい!!と思ったことですね。
Q:採用試験に合格に向けてがんばってきたことは?
A:僕は人前で話すのが苦手じゃないので、面接は特に緊張しませんでした。
集団討論(ディスカッションのようなもの)があったんですが、これは社会福祉学科での日頃からのグループワークでの学びが活かされました。
全員僕よりも年上の方が受験されていて、戸惑いもあったんですが、中心となって集団討論の場で参加者のみなさんが話しやすい環境を作ることが出来ました!
グループワークが活かされた瞬間でしたね。
Q:兵庫大学のいい所、学科のいい所聞かせて下さい!
A:少人数制なところですね。
学生と先生の距離が近いので先生になんでも正直に話せます。疲れた時に「先生疲れたー!」って言ったり。
先生はとても学生想いで、一つの成功をこっちがビックリするほど自分の事のように喜んでくれますよ!
☆兵庫県(精神保健福祉相談員)合格☆
Q:精神保健福祉士を目指すきっかけを教えて下さい!
A:きっかけは中学生の頃ですね。
精神障がい者の方が入所する施設の建設計画に住民の反対が起きているというニュースを耳にして「同じ人間なのになぜ反対する人がいるんだろう?」と疑問に思ったことなんですよね。
高校へ進学してからも勉強して司法福祉犯罪者心理に興味を持ち、「触法精神障がい者」という言葉がある事を知ったんです。
こういう方々を何か支援する仕事につけないかなあ?と思っていました。
Q:採用試験に合格に向けてがんばってきたことを教えてください!
A:まず、専門の分野については精神保健福祉士の国家試験の勉強をしているのでそれが活かされました。
面接に関しては、「自分がなぜ目指すのか?」しっかり振り返りました。
面接を迎えても、自分の言葉で話せるように学生支援課の方々に何度も何度も練習してもらい、たくさんアドバイスをもらいました!すごく感謝しています。
Q:最後に進路を考える高校生にメッセージをお願いします!
目標に向かって集中する力って大事ですよ。
わたしはテストの順位をモチベーションに集中力を切らさずに頑張っていました。
今思うと、本を沢山読んでおけばよかったなあ・・・と思いますね。
語彙力をつけていた方が就活の際も全然違いますからね!
時間があるうちにたくさん本を読んでみてくださいね。
☆鳥取県境港市(一般行政職)合格☆
Q:公務員採用試験に向けてがんばってきたことを教えてください!
A:まずは現状を知ることですね。
あとは公務員講座を受講しました。
それ以外には外部の模試を探して受験しました。
勉強のモチベーションを保つために『スタディプラス』という
勉強管理のアプリを使っていました!
それとTwitterをかなり活用していましたね。
公務員試験は情報がとても大事になってきます。
一次試験の範囲はとても広いんですが、中でも、時事問題は重要で
時事問題をクイズ形式で出題してくれるTwitterアカウントがあるんです。
傾向や対策などもツイートしてくれているのでためになりました。
公務員試験infoで検索してみたらすぐにわかると思います。
面接は本当に大事で、学生支援課の方々にたくさん練習
していただきました!
志望動機や自分の長所なんかは
さらっとこたえられるようになっていましたね。
学科の先生方にもたくさん気にかけていただき
本当に嬉しかったです!
Q:どんな社会人になりたいですか?
A:毎日活力を持って元気に働きたいですね。
仕事も充実させたいですし、プライベートも楽しみたいです。
高校でも頑張っていたサッカーもやりたいし
登山や釣りも楽しみたいと思っています。
☆公立園(保育士・幼稚園教諭)合格☆
Q:公立園を受けようと思ったきっかけは?
A:2年生の冬に「公立?民間?どうしよう?」と悩んだ時期に公立だったら何から手を付けたらいいんだろう?
それすらわからず、教職・学習支援センターへ行ってみました。
公立対策講座の受講をはじめてからは一気に意識があがりましたね!
仲間ができて、一緒に頑張ることができる環境ができました。
これは僕にとって大きなことでした。
Q:合格に向けてどのように頑張ってきましたか?
A:まずはゴールを決めてそこからの「逆算」ですね。
時間配分やスケジュール立てをしっかりしました。
各自治体の試験日程や内容の確認も大事ですね。
実習期間中に各採用試験の日程とかぶるので事前に心がまえと準備をしておいた方が安心です。
あとは決めたらとことんやるだけ。
模試があるので出来ているところ、出来ていないところが明確になるのでそこを中心にやっていきました。
SPIの問題集は2~3周やりました。
Q:将来どんな保育士、幼稚園教諭になりたいですか?
A:子どもだちが自分で考えて行動できるよう導ける先生になりたいと思っています!
言われたからやる、みんながやっているからやるではなく、自分の気持ちや考えをわかった上で伝えられる、そんな子どもたちになったらいいなと思っています
☆公立園(幼稚園教諭)合格☆
Q:公立園を受けようと思ったきっかけは?
A:入学当初は公立園を受けようと考えていませんでした。
先生に勧められて公立園対策講座を受け始めたんです。
これが2年生のⅡ期くらいですかね。
高校生の時に陸上をやっていたんですが、実は私、その時からストイックなんです
途中でやめるのがきらいで、最後までやり抜きたいそう思うようになりましたね。
Q:合格に向けてどのように頑張ってきましたか?
A:『保育士採用試験重要ポイント+問題集』この問題集を愛用していました。
tiktokの中でもおすすめの本で見かけたんです。
口コミなどを読んで、自分に合う問題集を見つけました。
実際の過去問を解いていくうちに、わかるものがどんどん増えていくのが嬉しかったですね。
あと、面接対策はすごくやりました。
学生支援課の方々の面接練習や教職・学習支援センターでの面接講座など、
個別でも対応していただきました!
友達の存在は大きかったです!
公立対策講座のメンバーで団結して励まし合い、乗り越えました。
☆岡山市 公立園(保育士・幼稚園教諭)合格☆
Q:公立園を受けようと思ったきっかけは?
A:母の言葉がきっかけですね。
『最終的にどこに就職してもいいから、いったんは公立園目指してみたら?』この言葉で、公立対策講座を受けている友達に話を聞いてみました。
それでも遅い方です。3年のⅡ期(後期)ですからね。
Q:合格に向けてどのように頑張ってきましたか?
A:公立対策のテキストを2周くらいやりました。
岡山市受験した卒業生がおらず、対策が大変でしたが学科の先生、教職・学習支援センターの先生方に熱心に対応いただきました。
学科の先生には個別で、数学を教えてもらったり、面接練習をしていただいたり、
時には泣いてしまった時も支えてくれました!
その先生方のおかげで、自分らしく対応できるようになりました。
Q:兵庫大学のいい所、学科のいい所教えて下さい!
A:規模が小さいところですね!
先生と学生の距離が近くていいですよ。
名前も覚えてくれるし、声をかけてくれます。
先生方も職員の方も細かいところまでしっかり見てくれています。
☆公立園(保育士)合格☆
Q:公立園を受けようと思ったきっかけは?
A:大学に入り「公立園」という言葉を知りました。
Youtubeで「クイズノック」っていうのがあって東大生が10日間で国家資格を取るチャレンジ動画です。
これを見たら「何かにチャレンジしたい!!」強く思うようになりました。
1年生の9月頃、教職・学習支援センターの公立園対策講座を受講をスタートさせました。
Q:合格に向けてどのように頑張ってきましたか?
A:まずはピアノですね。僕がピアノを始めたのが高3の部活引退後なんです。
始めたころは、Youtubeで大好きなクラシックやJ-POPを耳コピで弾いていました。
千本桜が弾けるようになったときは嬉しかったですね。
毎日ピアノに触れていました。
SPIや教養は、過去問2年分を徹底的に解きました。
わからないことはそのままにせず、先生や講座の仲間に聞いたり、動画検索して動画活用したりしていました!
動画って不思議と頭に入ってくるんですよ!
大阪府警・和歌山県警採用試験に合格
Q:公務員を目指すきっかけを教えて下さい!
A:中学2年生の頃、消防士や警察官の方が学校に来てくれて訓練や指導をしてくれました。
警察官や消防士の姿を見たその時に「かっこいいなあ」と思ったんですよね
Q:公務員採用試験に向けてがんばってきたこと、勉強法などを教えてください!
A:1年生から公務員講座を受講。
勉強は大学内でするように徹底していました。
図書館は、朝から夜まで、ほぼ毎日利用していました。
お昼は毎日学食で食べていました。
学食の人に顔を覚えられていましたね。
Q:どんな警察官になりたいですか?どんな社会人になりたいですか?
A:責任感をもって一つ一つ取り組んでいきたいです。
そして、仕事にやりがいを見つけて働いていけたらと思っています。
ON、OFFのメリハリも大切にしたいです!
趣味の釣りやキャンプ、ライセンスの持ってるダイビングも極めたいですね!
京都府福知山市公立園(保育士)合格!
Q:公立園を目指そうと思ったきっかけは?
私は、大学に入りボランティア活動を頑張りたいと思っていたんですが、コロナ禍に入ってしまい部活動や、ボランティア活動が思ったようにできなくなりました。
そんな中、何かにチャレンジしたいなあ...、そう思った時に学内公立園採用試験対策講座に申し込んでみました。
これがきっかけですね。
プロセスを楽しみながら取り組んでいました。
Q:頑張ってこれたのは何が支えになりましたか?
「なりたい」その気持ちを強く持つこと。
そして福知山でお世話になった人たちに合格報告を
できる自分を想像したりしていました。
そして、友達の存在も大きかったです。
頑張っていると友達が励ましてくれたり、
時にはお菓子を持ってきてくれて
元気づけてくれたり。
Q:兵庫大学のいい所、聞かせて下さい!
A:みんな優しいところですね。
学生も先生も福祉の目を持った人たちが多く
思いやりにあふれています。
先生方も職員の方も頑張っている姿をちゃんとみててくださって
応援してくれます。
☆公立園(保育士)合格☆
Q:合格に向けてどのように頑張ってきましたか?
A:まずは、2年生の時から学内の公立園対策講座を受講しました。
3年生からは面接対策も加わります。
一般教養やSPIについては、毎日コツコツを
受験する自治体の過去問を何度もくり返し
解くことですね。
図書館や教職学習支援センターなど集中できる環境で
空きコマを活用し勉強していました!
同じ目標で頑張っている仲間もいたので、
ほとんど大学に来て勉強していました。
面接練習は、どんなパターンで来ても自分の考えを
しっかり伝えられるように
答えるベース部分をしっかり固めておきました。
これが意外と難しいかもしれません。
それと、採用試験と実習期間がかぶるんです。
それは結構大変でした。
Q:兵庫大学のいい所、聞かせて下さい!
A:ピアノ練習室たくさんあって練習環境が
充実しているところですね。
すごく集中できます!ありがたかったです。
そして学科の同級生は、人を思いやれる優しい人ばかり。
みんなが支え合っていますね☆
☆公立園(保育教諭)合格☆
Q:公立園採用試験に向けてがんばってきたことや
支えになったこと教えて下さい!
A:行きたい自治体の情報をきちんと調べておくこと、
先輩方の採用情報を確認しておくのも大切です!
そしてとにかく過去問を解く、
分からないことはそのままにせず先生に聞くように
していましたね。
支えになったのは、公立の講座を受けていた
仲間の存在ですね!特に仲のいい友達とは
2人で一緒に夜遅くまで残って勉強したり
ピアノ練習を一緒にしたりしていました。
Q:どんな先生になりたいですか?
A:どんな時でも、持ち前の明るさと笑顔を絶やさず、
子どもたち一人ひとりの成長に保護者の方と共に
寄り添えるような先生になりたいです!!
☆姫路市(一般行政)合格☆
Q:兵庫大学を知ったきっかけは?
A:公務員講座がある大学を探していました。
その時、兵庫大学が出てきたんですよ!
「公共政策専攻」があるのも知りました。
山口から出て一人暮らしをしてみたかったのもありますね!
Q:どんな社会人になりたいですか?
市の職員としては市民とのかけはしになっていきたいですね。
地域活性化に取り組みたいと思い、公務員を目指したので
市を盛り上げていきたいですね!!
Q:兵庫大学のいい所、現代ビジネス学科のいい所聞かせて下さい!
おすすめなのは、学生支援課の就活支援が本当に手厚い所だと思います。
職員さんもみんな良い方々で親身に対応してくれます。
現ビズでいうと、「プロジェクト学習」ですね。
僕はカローリングプロジェクトにいましたが自分で考えて、
アポを取って、小学校や市役所へ行って交渉したり
とてもいい経験でした✨
面接時の自己PRにも活かすことができました!
☆高知県(中学校保健体育教諭)合格☆
Q:合格を勝ち取るために頑張ってきたことは?
A:毎日コツコツと勉強していきました。
そして普段の授業も全力で2年生からは、
教職の講座を学内の教職・学習支援センターで受講、
過去問を徹底的に解いて対策しました。
模擬授業と面接対策では、マンツ―マンで
指導してもらったり
アドバイスも沢山いただきました。
Q:どんな先生になりたいですか?
A:生徒一人ひとりの心に寄り添うことができる
そんな先生になりたいです。
保健体育教諭としては、運動の楽しさを伝えられる先生になりたいです。
Q:最後に兵庫大学のいい所&メッセージをお願いします!
A:小規模の大学だからこその手厚いサポート体制ですね。
そして先生との距離の近さですね!だから相談もしやすい環境です。
学科の先生もですし、教職・学習支援センターでも
わからない所を何でも聞きに行ってました。
合格の時は自分の事のように喜んでくれました。
社会福祉学科 公務員試験合格者数
兵庫県職員 児童専門職 | 1名 |
兵庫県職員 精神保健福祉専門職 | 1名 |
兵庫県丹波篠山市 福祉専門職 | 1名 |
鳥取県境港市 一般行政職 | 1名 |
鳥取県雲南市 一般行政職 | 1名 |
こども福祉学科 公務員試験合格者数
兵庫県明石市 | 1名 |
兵庫県加古川市 | 2名 |
兵庫県姫路市 | 1名 |
兵庫県高砂市 | 3名 |
兵庫県加西市 | 1名 |
兵庫県加東市 | 1名 |
大阪府大阪市 | 1名 |
大阪府豊中市 | 2名 |
大阪府茨木市 | 1名 |
京都府福知山市 | 1名 |
岡山県岡山市 | 1名 |
千葉県君津郡市広域事業組合 | 1名 |