【健康システム学科】令和元年度卒業研究発表会を実施しました。
健康システム学科では、毎年1月に卒業研究発表会を2日間にわたって開催しています。
今年度は令和2年1月15日(水)・22日(水)に開催されました。
 30名の学生が、大学4年間の学びの集大成として、多くの学生・教職員の前で発表しました。
今年度は卒業された先輩も来場されました。




ーーーー発表内容----
【長尾ゼミ】
 ペットボトル開栓時の測定方法の確定
  FreeStyle Libreによる糖変動モニタリングとその特性
 
【大平ゼミ】
 バスケットボールにおける、注意を受けやすい行動の要素分析
  学校におけるがん教育の在り方について
 学校における防災教育の現状
 
【多田ゼミ】
 睡眠と運動及び精神の健康の関連
  飲酒と精神的苦痛との関連について
 喫煙と心理的健康観の関連性
  兵庫大学における部活動加入とその関連要因
  脳梗塞の死亡率の高い地域の特性と関連要因
  ギャンブル依存症に関連する因子の探索
 
【朽木ゼミ】
 高齢者におけるロコモティブシンドローム、サルコペニア判定からみた体力と認知機能
  運動仲間の要因による自己効力感、メンタルヘルスへの一過性の運動変化
  大学生における体力および座位行動と精神的健康度の6ヵ月間の変化
  大学生における座位行動時間と主観的疲労度の関係
  デスクワーク中の睡眠欲対策としての運動法の検討
 
【樽本ゼミ】
 短期記憶能力に10分間のウォーキングと咀嚼運動が及ぼす影響
  大学女子駅伝部の練習期分けによる自律神経活動と競技成績の関係
  eスポーツの現状と今後の地域社会との関わり
 幼児期における運動能力に関する研究
 
【加藤ゼミ】
 不登校児童・生徒の保健室登校に関する調査研究
   -不登校児童・生徒の保健室登校に対する見方:教諭と養護教諭の意識-
  小学生の睡眠習慣改善実践による意識行動の変容
   -効果的な保健教育の手がかりとして-
 
【河野ゼミ】
 現代の大学生の恋愛観と結婚観
  大学生の試験のボーダーラインに向けての考え方-達成目標傾向と学習観との関連-
  景色と音楽の組み合わせの違いによる癒し効果
  若者と高齢者の良好なコミュニケーション形成に向けた課題 
  大学生のSNS利用における危機意識とスマートフォン依存との関連
 
【木下ゼミ】
 乳酸菌飲料の摂取が運動後の血中乳酸濃度に及ぼす影響 
  視覚に映る色彩の違いが心臓自律神経と唾液アミラーゼ活性に及ぼす影響
  高強度運動時における経口補水液の摂取が血中乳酸濃度に及ぼす影響
※発表順 
 
     
     
     
     
     
     
    








