Topics
学科トピックス-
- 2021/01/26
- 【授業風景:対面】令和2年度 卒業研究発表会(4年生)開催!
-
- 2021/01/26
- 【公立採用試験】合格速報!
-
- 2020/06/24
- 【こども福祉学科】オンラインこども大学の動画をYouTubeで限定公開しています
-
- 2020/06/24
- 【こども福祉学科】社会で輝くプロフェッショナル
-
- 2020/02/25
- 【こども福祉学科】盲導犬に触れて学ぶ「幼児のための福祉教育」
-
- 2020/02/25
- 【こども福祉学科】実習施設「中野こども病院」を訪問しました
-
- 2020/02/21
- 【こども福祉学科】定期演奏会を開催しました
-
- 2020/02/21
- 【こども福祉学科】大分こども病院での実習を終えました
-
- 2020/02/15
- 【こども福祉学科】「第2回PBLグランプリ」で「こども大学」が最優秀グランプリに輝きました
-
- 2020/02/15
- 【こども福祉学科】小児科の病院実習が始まりました


学びの特色
-
- Feature01
- 学生一人ひとりに合わせたカリキュラムで指導。
- 学期の始めにチューターによる面談を行い、学生自身のめざす将来にむけたカリキュラムを作成します。また、各年度のはじめに学生自身が立てた計画の評価を行い、幼稚園教諭免許状と保育士資格の取得および卒業後の進路を考慮し、個人の計画を発展させます。さらに、本学科では現代ビジネス学部や看護学部、健康科学部の科目を履修することができ、目標に沿って自身の学びの計画を広く深めることができます。
-
- Feature02
- 医療従事者と連携できる「兵庫大学特別支援保育士」を養成
- 本学独自の認定資格を取得することで、臨床医による講話や授業を通して医学的根拠に基づく脳の機能障害である発達障害についての正しい知識と支援方法が身につけられます。さらに、医療保育士をめざす学生は大分こども病院や中野こども病院での実習を行い、より実践的な学びを修得することができます。
-
- Feature03
- 「こども大学」で子育て支援の実践力を身につける
- 「こども大学」は0~2 歳児とその保護者を対象とした子育て支援の場です。キャンパス内にて学生も2年生から運営スタッフとして参加します。このような場を利用して、在学中から子どもや保護者と触れ合うリアルな経験を通して子育て支援の実践力を身につけることができます。これも地域に根差した兵庫大学ならではの学びです。
取得できる資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
- こども音楽療育士
- 児童厚生一級指導員
- 社会福祉主事(任用資格)
卒業後の進路
- 教育関係
-
- ・保育所(園)
- ・幼稚園
- 福祉関係
-
- ・福祉施設
主な就職先
(実績)
加古川市立保育所 / 尼崎市立保育所 / 西明石愛児園 / 蓮池保育園 / 山手台保育所 / 認定こども園 加古のうみこども園 / (社福)日の出福祉会 かすみがおか虹こども園 / (社福)みかり会 花の森こども園 / 神陵台児童館 / 正覚坊こども園 / 兵庫大学附属須磨幼稚園 / 兵庫大学附属加古川幼稚園 / くわのき幼稚園 / 真愛幼稚園 / 舞子幼稚園 / (社福)信愛学園 御影乳児院 / (社福)樅の木福祉会 さわらび学園 / あかりの家 / (社福)夢前福祉会 二葉園 / ネッツトヨタ兵庫株式会社 / 株式会社 チャームケアコーポレーション / 姫路聖マリア病院 / 株式会社 ニチイ学館 / 加古川市役所 ほか
保育士・幼稚園教諭(幼児教育・保育領域)
Case01
【仕事内容】
主に、保育所、幼稚園、認定こども園等で、0歳~就学前の子どもの育ちを支える仕事です。遊びを中心とした、乳幼児期にふさわしい生活を展開し、小学校以降の学びを含め、生涯にわたって生きていくための基礎となる力を育てます。
【将来性】
近年の様々な社会情勢の変化により、就学前保育へのニーズは高まっています。今後は認定こども園へと移行する園が増加してくことで、保育士資格と幼稚園教諭免許両方の有資格者やプラスアルファの高いスキルを持った保育者の需要が高まっています。
医療保育士(医療領域)
Case02
【仕事内容】
医療保育士は「遊び」を通して病院に入院している児童や治療の必要な障がいのある子どもの生活の質の向上をめざします。医療従事者と協働すると同時に子どもの「絶対的味方」という立場で活躍します。
【将来性】
AI(人工知能:ロボット)の活用により、長期入院中の子どもが欠席している授業に参加できるようになってきました。病気を克服するために前向きに治療に挑む患児に医療従事者とは違う立場から、入院が嫌な思い出とならないよう支援します。2019年度卒業生の中には東京都立の医療機関に就職する人もいます。
児童福祉施設職員(福祉領域)
Case03
【仕事内容】
児童福祉法に規定される保育士資格は保育所のほか、児童養護施設、乳児院、障害児入所施設等で働くことができます。就学前の乳幼児の保育と保護者への子育て支援、児童虐待や経済的理由により施設を利用する子どもの生活支援や自立支援を行います。
【将来性】
本学では保育士資格を基礎にして、こども音楽療育士や児童厚生一級指導員資格を取得することができ、将来的に卒業と同時に取得できる社会福祉主事資格と共に、障がい者支援や高齢者の生活支援等の仕事に従事することも可能です。


ボランティア活動をきっかけに保育と医療への関心が高まりました
小学生の頃に私が卒園した保育園に遊びに行った時に、子どもたちと遊んでいる私の姿を見て、子どもの頃にお世話になった保育士の方に「保育士に向いているんじゃない?」と言っていただいたことがきっかけで保育士という仕事を意識するようになりました。このことがあるまでは、将来の夢はパン屋さんとかお花屋さんって言っていたような気がします。
振り返ってみると幼少期に集合住宅に住んでいたので、異年齢の子ども同士で遊ぶ環境が当たり前で、年齢が離れている子どもとも一緒に遊ぶのが日常だった気がします。
高校でも保育の授業を選択したりボランティアで障がいを持っている子どものベビーシッターをしたりしていました。もともとボランティア活動にも興味があったので、子どもと触れ合えるならと思って積極的に行っていました。この頃から、保育と医療に興味を持ち始めました。
4年間の学びで知識を身につけ将来に役立つ資格を取得したい
進学の際には、大学へ行くならば保育士と幼稚園教諭以外の資格も取得して卒業をしたいと思っていたので、こども音楽療育士の資格や大学独自の兵庫大学特別支援保育士という認定資格が取得できること、さらには病院実習に行くことができるなど、他大学では経験できないことがあるので本学を選びました。将来のことを考えたら色んな資格を取得して、学士も持っている方が幅が拡がるのではないかと考えましたし、大学でもたくさんのボランティア活動に参加して経験を積みながらじっくり勉強したいなと思いました。
入学してからは、キャンパス内に附属幼稚園が併設されているので、食堂などにいると子どもたちの元気な声が聞こえてくる環境の良さや、大学の規模が大きすぎないので、授業に関すること以外のプライベートなことも相談してしまうぐらい、先生方との距離が近くて話しやすいことを実感しています。
医療保育の現場を視野に、高い専門性を持った保育者をめざします
将来は保育者としての仕事はもちろんですが、病院や病棟で子どもに関わることができる職業に就きたいと漠然と思っています。そのためにも、大分こども病院での実習にも参加するので(2020年2月に実習)、なかなか経験することができない医療保育の現場で多くのことを経験して学んできたいと思います。
そして、在学中に授業や実習、ボランティアを通して学んだことを活かして、子どもたちにたくさんのきっかけや経験を与えることができるような保育者になりたいと思います。

こども福祉学科 3年波田 桃果さん
神戸市立須磨翔風高等学校出身
4年間の学び
医療や福祉を学んで、教育と保育のエキスパートになる。
幼児教育・保育の分野を学ぶとともに、福祉や医療など、子どもたちをとりまく課題に向き合うための科目も学習。
時代の一歩先を見据えた独自のカリキュラムで、一生涯プロフェッショナルとして活躍できる人材を育てます。
1年次
保育原理や教育原理の学びを通して、就学前教育の基礎理論を修得します。
そして保育・幼児教育のスキルを体得します。
こどもの心理学Ⅰ
人間が発達する過程の全体像を理解したうえで、子どもの発達に関わる心理学の基礎事項を学習します。
また成長する過程を複数の段階に区分し、それぞれの特徴や発達のつまずきなども学びます。
2年次
保育の5 領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を中心に学修します。
サポートを必要とする子どもの支援方法を学び、保育所実習を行います。
保育実習指導I
保育所での実習に向けて、集団保育を提供する施設が担う役割や機能を学びます。
学生が各自で実習課題を明確にして事前準備を行い、実習の意義と目的を理解します。
3年次
専門演習が始まり、学生自身が関心のある領域を中心に、学びをさらに深めます。
実践的に学んでいくため、2回の保育実習にのぞみます。
こども音楽療育概論
音楽が持つ医学的・臨床心理学的な力を理解し、音楽療育のプログラム内容やセッションの技法などを習得します。
心身の発達を促す音楽療育についての基本を学びます。
4年次
進路を定めることに重点を置きます。
そのために必要と思われる実習や科目を各自でえらび、学び進めます。
保育・教職実践演習
保育・教育現場から講師を招いての講義やグループ討論、模擬保育などを行い、保育・教職課程で習得した知識や技能の総括をします。保育者としての実践力を身につけることが目標です。
学びのポイント
子どもたちが安心できる社会のための、一歩先ゆく保育の学びをサポートします。
POINT01
子どもたちにとって「共生社会」の理解のあしがかりとなる「幼児のための福祉教育」を学ぶ
幼児が理解することのむずかしい「感性のある理性の問題」である福祉について、保育者が子どもたちの体験(経験)を通して感性に訴えることを理論と実技の両方から学び、ワンランク上の保育者を育てます。

POINT02
福祉国家であるフィンランドで最先端の幼児教育を学ぶ
3 年次にフィンランドへの短期研修へ行くことができます。近年、世界で注目を浴びる最先端の幼児教育・保育に触れることで、新しい考え方や幅広い視野を養い、柔軟な発想を持った保育者を育成します。

POINT03
障がいのある子どもの発達保障について学ぶ
教育現場での障害児受け入れが進み、保育者も支援技術の習得が求められるようになってきました。本学科では、「音楽」の分野から支援するための知識、スキルを身につけ「こども音楽療育士」の免許を取得することができます。

こんな学びを目指す人にオススメ!
- 幼児教育・保育に関する専門職に関心をもち、自ら学ぶ意欲のある人
- 子どもの生活や地域の子育て支援について専門的に学ぶ意欲のある人

