健康科学部
栄養マネジメント学科
- スポーツ栄養
- 食育
- 臨床栄養
- 食品

食と健康のエキスパートとして、
多彩な分野で活躍し社会に貢献できる人に。
食と健康のエキスパートとして、
多彩な分野で活躍し社会に貢献できる人に。
- 臨床栄養コース
- スポーツ・食育コース
- 食品コース
※定員:80名

TOPICS
学科トピックス
-
- 【授業風景】カレーのトッピングを考えました。
-
- 【オープンキャンパス】★栄養マネジメント学科第7回オープンキャンパスだより★
-
- 【オープンキャンパス】★栄養マネジメント学科第6回オープンキャンパスだより★
-
- 【イベント】進路探究塾「My(マイ)うどんを作って商品開発を体験してみよう!」只今準備中!
-
- 【授業風景】第2回食のちびっこ応援隊活動(卒業研究)
-
- 【地域活動】『加古川パスタ弁当(学生考案レシピ採用)』販売!
-
- 【研究】研究成果がBiosci. Biotechnol. Biochem.誌に受理!!
-
- 【授業風景】みりんを使って。
-
- 【授業風景】食品衛生学実験!( 化学編)
-
- 【授業風景】食品衛生学実験!(微生物編)
学科紹介動画
人々に食を通して健康の喜びを伝える管理栄養士。
現代の暮らしと密接に関係する必要不可欠な仕事です。
学びの特色
FEATURE.01
幅広い活躍の場を知り、将来ビジョンを描く一歩となるコース制
1年次に基礎を学び、管理栄養士が活躍するフィールドを理解していきます。2年次より3つのコースから軸となるコースを選択し、専門性を高めていきます。ただし、選択したコース以外の講義を受講することも可能なので、興味のある分野へ学びの幅を拡げることができます。
-
臨床栄養コース
病院や福祉施設で働く管理栄養士をめざします。学内のメディカルシミュレーションユニットという病院を再現した施設での実習や健康教室のスタッフの他、他大学ではあまり実施されていない病院見学など本学独自のカリキュラムがあります。
-
スポーツ・食育コース
スポーツをはじめ、各分野で食育指導ができる管理栄養士をめざします。本コースでは、栄養生理学の知識を修得し、スポ―ツ現場で必要となる栄養サポートと食事指導の力を身につけます。また、地域の小中学生を対象とした食育活動を通して、プログラムの企画・運営、子どもたちやその保護者への指導方法について学ぶことができます。
-
食品コース
管理栄養士の知識や技術を活かして、食品業界で活躍できる専門職をめざします。食材の特性を活かしたメニューや商品開発などの企画・提案ができるスキルを身につけます。実際に、食品会社の商品開発に携わる機会もあります。
FEATURE.02
徹底した実習指導で現場での経験を確実に自信へつなげる
本学では、学生が安心して臨地実習に臨めるように献立作成、症例検討などの事前指導を行います。さらに、実習後には報告会を実施し、実習内容の振り返りを行うとともに他の学生の実習内容を共有することで幅広い知識を身につけます。
FEATURE.03
学内外の講師による手厚いサポートで国家試験合格をめざす!
1年次から基礎を積み上げ、3年次からは栄養士実力認定試験の得点力アップを目標に、試験慣れと勉強法を身につけます。
4年次からは2ヶ月に1回の模試を導入し、その結果をもとにチューター面談を行っています。チューター面談では、個々の弱点を見つけ次回の模試に向けた学習プランを作成します。その他にも、教員が定期的に勉強会を開催したり、学生一人ひとりの悩みに寄り添いながら、合格に向けたサポートを行っています。国家試験直前には、外部講師を招いて総復習を行い、国家試験にむけた準備を整えます。
取得可能な資格・免許
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 栄養士免許
- 栄養教諭一種免許状
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
- フードスペシャリスト(受験資格)
- 社会福祉主事(任用資格)
プロフェッショナルへの道
CASE.01
管理栄養士(病院・福祉など)

仕事内容
病院における管理栄養士は、給食部門では病院給食の献立作成や調理を、臨床部門では患者様の栄養状態を判定・計画する栄養管理計画書の作成や栄養指導などを行います。また、福祉施設では、利用者様への食事提供と栄養ケア・マネジメントなどが主な仕事になります。
将来性
高齢化が進み、生活習慣病になる人も増加の一途をたどる現代の日本においては、ライフステージに応じた人々の健康をサポートする管理栄養士の需要がさらに高まっています。また、最近は美容や健康に対して気を遣う人も増えており、今後も多岐にわたる活躍が期待されます。
CASE.02
栄養教諭(学校・幼稚園など)

仕事内容
小中学校などに勤務し、学校給食の管理や児童・生徒を対象に食や栄養に関する指導を行います。主に、学級活動や授業などの場で集団に対して指導を行いますが、食物アレルギー、肥満、偏食などがある生徒については、個別に指導やアドバイスを行うこともあります。
将来性
近年の食育や食の安全への関心の高まりに伴い、児童や生徒の発育において、栄養状態の管理、改善をめざして2005年に新設された比較的新しい職種です。高い専門性を発揮できるので、教員として以外にも、さまざまな場での活躍のチャンスがあります。
CASE.03
食品企業(衛生管理・商品開発など)

仕事内容
消費者に安心・安全な製品を届けるため、製品の栄養成分の分析、食中毒等の原因となる細菌が混入していないかを確認するための細菌検査など、さまざまな分析や検査を行います。また、従業員への衛生面に関する指導や製造環境の向上にむけた改善などを行います。
将来性
各種メーカーなど食品生産を行う会社において、重要な役割を担う不可欠な仕事です。お客様や社会から品質に対する信頼を損なうことは、経営の大きなリスクとなっており、今後、品質管理の重要性はさらに高まっていくと考えられます。
16年連続就職率100%
専門職等就職状況 (2021年3月卒業者)

主な就職先 (2017〜2021年度実績)
- HITO病院
- 朝来市保健センター
- 松本病院
- 吉川病院
- 佐用共立病院
- 西宮敬愛会病院
- 向陽病院
- 赤穂市民病院
- 太子福祉会
- 栗栖の荘
- 社会福祉法人なごみ
- ねむの木福祉会
- 一富士フードサービス株式会社
- 日清医療食品株式会社
- エームサービス株式会社
- 株式会社テスティパル
- 赤穂化成株式会社
- キッコーマン食品株式会社 高砂工場
- フジパングループ本社
- くら寿司株式会社
- ヤマサ蒲鉾
- 株式会社オイシス
- 株式会社関西食品
- ウエルシア薬局株式会社
- 株式会社ココカラファイン
- ゴダイ株式会社
- 株式会社ザグザグ
- りんでん認定こども園
- 株式会社メディセオ
- 大黒天物産
- ホテルグランヴィア大阪
STUDENT'S VOICE

食の持つ力に魅せられた友人たちとの出会いは
私にとって一生の宝物です。
栄養マネジメント学科 食品コース受講 3年
志賀 万里奈さん
姫路市立姫路高等学校出身
栄養について学ぶための心強い環境が整っていたのが魅力でした。

大学の課題と国試対策、ボランティアなど、多忙ながらも充実の毎日。
同じ夢に向かって共に努力する友人たちは一生大切にしたい仲間です。
将来は自身の経験を活かしながら、菌に囲まれて働きたい。
教員紹介
-
矢埜 みどり教授
栄養教育を専門として、これまで短期大学と四年制大学の両方で教壇に立つ。資格取得だけを目的とした教育ではなく、リアルな現場から得られる経験を重視した教育を推進している。地域との連携をとりながらボランティアを通して食育を行う「もぐもぐクラブ」や「親子クッキング」などを企画し、積極的に学生の学びの場を創造している。
- 専門分野:
-
- 栄養教育
こんな学びを目指す人にオススメ!
アドミッション
ポリシー

食と健康に強い関心を持ち、積極的な学習意欲のある者
将来は栄養学分野において指導的役割を担い社会に貢献する意欲のある者
他者との協働を通じて自己成長を図り、課題に取り組もうとする意欲のある者