看護学部

看護学科

  • 看護
  • 養護
  • 保健
  • 国際

臨床現場に近いリアルな環境と少人数教育で育む、
確かな技術と豊かな人間性。

臨床現場に近いリアルな環境と少人数教育で育む、
確かな技術と豊かな人間性。

※定員:90名

MOVIE

学科紹介動画

“看護師になりたい”という強い想いをもった
学生を全力でバックアップ!

FEATURE

学びの特色

FEATURE.01

個々のレベルに合わせて徹底的に向き合う国家試験対策

国家試験は人と競い合う試験ではなく、免許を取得するための試験です。本学科では、学生同士でも自分が得意なところは教え合い、苦手なところは一緒になって勉強をするなど、補い合いながらみんなで頑張ろうという意識を共有しています。
このような考え方をベースに、1・2年次は授業科目の徹底した復習を、3年次では模擬試験を繰り返し受験し、個々のウィークポイントを洗い出して強化していきます。さらに4年次には、年間通して毎週4時間もの補習の実施や予備校との連携など、国家試験に向けて勉強する環境づくりを整えていきます。
全体のレベルから少し遅れている学生がいる場合には、過去問題などから本学教員が独自に作成した約3,000題にものぼる例題集を用意するなど、最後まで徹底的に向き合います。
この結果、合格率は年々高くなってきており、着実に結果へと結びついてきています。

FEATURE.02

最新の医療設備を導入した「メディカルシミュレーションユニット」

本学には大学機関としては全国でも数少ない、最新鋭の医療機器とシミュレーター(疑似患者)の設備を整えた「メディカルシミュレーションユニット」という施設があります。
ここでは臨床現場と同じ環境で、事前学習から評価まで一連の学びを体験することができ、座学と実習の間でより学習を深めることが可能になります。
また、高精度のシミュレーターでさまざまな症状による身体反応を再現することで、数多くの病状に対する知識と対処方法を身につけることができます。

FEATURE.03

海外研修を通して、国際感覚を持った看護師の育成も

タイ国立マハサラカム大学の学生との国際交流や現地医療機関への訪問等を通して、海外の医療状況や看護師の学習状況を学ぶ機会があります。今後進む医療のグローバル化を見据えてグローバル社会で活躍できる看護師の育成にも力を入れています。

LICENSE

取得可能な資格・免許

  • 看護師(国家試験受験資格)
  • 保健師(国家試験受験資格)
  • 養護教諭一種免許状
  • 保健師課程は選択制となります。
CASE

プロフェッショナルへの道

CASE.01

看護師

看護師

仕事内容

医師の診療・診察の補助、病気や障がいのある方の生活支援やご家族を含めた精神面でのケアを行います。看護師の職場は、医療施設、介護施設、保育所、学校、企業、個人宅(訪問看護)など多様であり、実務内容は職場によって大きく異なります。

将来性

少子高齢化の進行、医療技術の進歩などに伴い、看護師のニーズは高まってきています。高齢化が進む日本では、病院以外での日常的な療養を必要とする人が増加しており、訪問看護や介護施設での看護など、看護師の仕事の幅はますます広がっています。

CASE.02

保健師

保健師

仕事内容

健康相談や家庭訪問など個人の支援から、地域全体や企業単位での健康指導や健康管理を担います。乳幼児から高齢者まで、幅広い世代が健康に過ごせるようサポートします。公務員として働くケースが最も多く、公務員として働く保健師は「行政保健師」とも呼ばれています。

将来性

健康の維持や向上が仕事の目的となるため、企業で働く「産業保健師」や教育機関で働く「学校保健師」、地域包括支援センターなど活躍のフィールドは幅広くあります。年齢に関係なく長く働くことができることも人気の理由のひとつです。昨今の健康志向に伴い需要はさらに増大していくことでしょう。

CASE.03

養護教諭

養護教諭

仕事内容

保健室での応急処置だけではなく、児童・生徒、及び教職員の病気や事故の予防、安全管理、健康診断の管理、保健相談対応を行います。また、校内の水質検査や空気検査など学校全体の保健に関する管理も仕事に含まれます。専門的な立場から保健や環境衛生の実態を把握しておく必要があります。

将来性

アレルギーや慢性疾患など継続的な医療を受けながら学校生活を送る子どもが増加する中、養護教諭が医療専門職者と連携して、教職員に医療的な知識を伝授することも必要です。看護師免許や経験を持つ養護教諭は学校・家庭・地域との連携において非常に大きな力となるでしょう。

1期生から13年連続!就職率100%

専門職等就職状況 (2021年3月卒業者)

専門職等就職状況

主な就職先 (2017〜2021年度実績)

  • 明石市立市民病院
  • 赤穂市民病院
  • 加古川中央市民病院
  • 北播磨総合医療センター
  • 神戸市民病院機構
  • 甲南病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 神鋼記念病院
  • 神戸掖済会病院
  • 姫路聖マリア病院
  • 兵庫あおの病院
  • 兵庫医科大学病院
  • 兵庫県立病院
  • 大阪警察病院
  • 住友病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 近畿大学医学部奈良病院
  • 淀川キリスト教病院
  • 静岡県立がんセンター
  • 高知大学医学部附属病院
  • 三重大学医学部附属病院
  • 和歌山県立医科大学附属病院
  • 国立病院機構災害医療センター
  • 日本大学医学部付属板橋病院
  • 国立がん研究センター中央病院
  • 東京都済生会中央病院
  • 国立循環器病研究センター
  • 東京臨海病院
  • 東京医科大学病院
  • 虎の門病院
ほか

保健師

  • 兵庫県
  • 加古川市
  • 香美町
  • 稲美町
  • 三重県
ほか

STUDENT'S VOICE

学生の声

支えてくれる人々への感謝の気持ちを忘れずに、
看護師として多くの人の力になれる存在へ。

看護学科 3年
神内 萌さん

兵庫県立須磨友が丘高等学校出身

病院を再現した施設などの学習環境に魅力を感じて兵庫大学へ。

兵庫大学のオープンキャンパスに参加した際に、ナースステーションやシミュレーションルームなどの病院を再現した施設がとても魅力的だったことから、「ここでならより実践的な看護技術を修得できる」と感じました。また、シミュレーター(擬似患者)に病状を設定した演習を行うと聞き、臨床現場により近い環境で看護を学ぶことができるのではと思い入学を決めました。

2つの国家資格の取得を目指しながらサークル活動にも取り組む充実した毎日。

大学生活では軽音サークルに所属しており、副部長としてイベントを企画したり、ライブ出演などの活動をしています。大学から楽器を始めたのでなかなか上手く演奏できないこともありますが、バンドを組んで学年・学科を問わず様々な部員とひとつの曲を完成させる達成感はこれまで味わったことがないものでした。看護師と保健師の2つの国家資格の取得を目指しながら並行してサークル活動を行うことに困難を感じることも正直ありますが、これからも両立していきたいと思います。大学生活を充実させるためにも、スケジュールをしっかりと管理しながら学習・復習することが大切だと思うので、できる限り実践するようにしています。

看護を学ぶ中で、忘れてはならないのが周囲の人々への感謝の気持ち。

兵庫大学で看護について学ぶ中で、私が忘れないようにしていることがあります。それは私の夢を応援して背中を押してくれた家族、共に励まし合いながら試験や実習に取り組んできた友達、コロナ禍でも学生たちがしっかりと学べるオンラインでの充実した講義や実習を実施してくださる先生方など、たくさんの人に支えられながら大学生活を送れていることのへ感謝です。全てがイメージ通りの大学生活ではありませんが、私がこうして看護師を目指して学べているのは、本当に多くの方々に支えられているおかげだと思います。

ステップアップしながら、将来は災害医療の現場で活躍したい。

そうした周囲の支えの中で学びながら磨いた看護スキルを救急分野の看護師として活かし、救急介護認定看護師の資格を取得してキャリアアップへと繋げるのが私の今の目標です。将来的には臨床現場で経験を積み、DMAT(災害派遣医療チーム)の一員として多くの人々の力になりたいと考えています。兵庫大学では先生方が就職活動や国家試験に対してとても熱心に相談に乗ってくださり、講義の中で分からない部分があれば理解できるまで丁寧に教えてくださるので、安心して目標へ向けて学ぶことができています。

PICK UP!TEACHER

教員紹介

  • 白神佐知子教授

    白神 佐知子教授

    地元である岡山で看護師としてのキャリアをスタートする。約10年間の臨床現場での豊富な経験を活かして看護師養成の道へ。公私立の大学などで教員を経験した後、2012年から本学看護学科に着任し、成人看護を中心に講義、演習、実習を担当。「臨床現場が好きだからこそ、看護の魅力を学生に伝えることができるのだと思う」と、本人は語る。

    専門分野:
    • 成人看護学

こんな学びを目指す人にオススメ!

アドミッション
ポリシー

  • 人の命や健康に関心をもち、看護を科学的に探究する熱意のある者

  • 主体的に学習を進めることのできる者

  • 他者に対して誠実にかかわることのできる者

  • 多様な価値観を理解し受け入れようとする者

  1. トップ
  2. 学部・学科紹介
  3. 看護学科
OPEN CAMPUSOPEN
CAMPUS
資料請求資料請求 Web出願マイページ
登録